BF3~SCARLET~:オペレーション☆メトロ
どのMAPが好き?って聞かれたら
迷わずこう答えるんだ。
オペレーション☆メトロって。(挨拶)
おはようございます、BOBです。
昨日はペロとCoopを少し遊んでから
レヴィさんと三人でマルチで遊びました。
ラッシュで味方が働かなさ過ぎて超憤慨してたら
俺たち以外の味方のレベルは軒並み1~2だったと言うオチ。
そらキツいわい。
本拠点から10m地点のところで戦車で芋するバカがいたり
本拠点から10m地点のところにビーコンを置くアホがいたり散々でした。
業を煮やした俺たちはコンクエストに向かう。
陣取り合戦なので解りやすい構図。
戦況がめまぐるしく変わるので嫌でも動くと思う。
と、思ったら大間違いだった。
Aを取るだろ。
Bも取るだろ。
Cに目もくれずBorAに篭る大多数。
拠点二つ取ってれば良いワケじゃないのよ。
Bに篭るのが決定的に的外れなのだ。
必ずしもCを取る必要は確かにないわけだが
Bに来させないように少しでもCに向かう必要があるわけだ。
MGOでもよくあったよね。
BOMBで設置場所に篭っててもグレで一網打尽にされたよね。
それよか前に張って迎え撃つ+凸る方が有効だったでしょ。
ココら辺がまずわかっていない。
先ほどのラッシュの件でもそんな感じだった。
防衛側に攻められてる状況は恥を知るレベル。
チームワークの重要性が求められる度合いが強いので
はじめたばかりの人にはラッシュは向いてないかもしれない。
フレンド同士の分隊4人編成でも限界があるしな~
そんな状況を好機に変えてボコリまくったのが昨日のコンクエスト。
MAPはもちろんオペレーション☆メトロ。
地下鉄側からの陣取り合戦なわけだが
最初の拠点を取って真ん中を取り合う。
縦に長いMAPなのでシンプルな攻防戦が展開されるのが魅力。
反面、くぼみや隠れる場所も豊富なので
補給、回復、ビーコンも入り乱れる楽しいMAPだ。
大体がエスカレーターの上がった先の改札口付近が激戦区になるわけだが
両サイドから飛んでくるグレに身を潜め、
ペチェネグ単騎で3~4人屠る快感ったら無いよね。
晴れて真ん中の拠点を取れたらビーコン要員を篭らせて前に陣取る
文字通り篭りを打破し様としてくる連中の出鼻をくじく為である。
最初だけでいい。
最初に向かってくる連中を始末できたら確実に前線が上がる。
こういうゲームでは良くある事だが
突っ込む奴って大体いっつも同じ奴なのだ。
踏み出さない奴は最後まで踏み出さない。
芋は最後まで芋。
戦車乗る奴も戦闘機乗る奴もいっつも同じ奴。
そして勇敢な奴はキルを稼ぐがデスも多くなる。
無双する奴もいる。ノワールを思い出すなぁ・・・
だから新規のお客さんが増える。
キルスト要員が飽和する。死の行軍か。
ペロが「こいつ等(敵)学習しねぇな」
と言っていた。
俺も気が付く。
同じ場所で同じ奴等ばかり倒している。
裏取りするとかそんなん一切なし。
まぁ裏はこちらの役に立たない芋が張ってるから無駄なんだけど。
俺も「こいつ等(敵)バカなんじゃないか」
と言った。
孤軍奮闘を地で行く勇敢なバカが一回、また一回と散っていった。
俺が死んでも後ろの味方が撃ち漏らした奴をやっつけてくれる。
多分同一人物であろう敵がまたこちらへ向かってくる間に
俺は蘇生してもらいつつ弾薬補給で更に前線を押し上げる。
両サイドがこのように上手く機能していれば
例え分隊二つ分だったとしても攻める事は可能だったりする。多分。
実際左舷が俺、右舷がペロという感じで前線がグイグイ押されていった。
ついに俺が一番乗りで駅から外に出た。太陽万歳!
思ったとおり芋砂が俺に一切気がつかずスコープを覗き込んでいた。
華麗に超長いモーションでナイフ攻撃をした後に丁度勝利した。
俺が一番死んでた。(19デス)
俺が一番殺してた。(29キル)
俺が一番だった。
ペロも前線で砂ってた割に22キルも稼いでいた。
学習しないと砂にさえこんなにも刈られてしまいます。
そんな楽しいMAP。
それが!
オペレーション☆メトロ
なのだ。
M240がもう少しでアンロックされそうです。
AEKも欲しいけど援護兵が楽しすぎて鼻水が止まらない。
援護兵に幸あれ!
« BF3~SCARLET~:迫撃マニアックス | トップページ | BF3~SCARLET~:血化粧ユダリズム »
「エフピーエススカーレット」カテゴリの記事
- オーバーウォッチ2 タンクロール感想(2022.10.17)
- BF2042~SCARLET~:盾にはポン(2022.01.19)
- BF2042~SCARLET~:盾でドつくおじさん(2021.12.14)
- BF2042~SCARLET~:一回も飛行機乗れてない(2021.12.02)
- BF2042~SCARLET~:古戦場から近未来戦場へ(2021.12.01)
コメント