« MGO~EPITAPHE:ユニオン・ファイターズ | トップページ | MGO~SCARLET~:戦意高揚 »

2008年11月14日 (金)

今日は絶対に良いことがある+ゴジラの話

何故かって?

じっくりコトコト煮込んだスープ
「つぶたっぷりコーンポタージュ」の

飲み終わった後のコーンが全部食えたからだ!

凄く心地良い。昨日は新しい車の商談もまとまったし、
結構心機一転のめぐり合わせがきたのかも。

そして携帯がぶっ壊れた。
が、新品にとりかえてくれるそうなのでこれまた得な話だ!

SO905iのデザインは凄く気に入ってるので超ラッキー!

と、こういう思考転換の速さなら誰にも負けないBOBです。おはようございます。

そういえばこないだの週末にゴジラの映画を久しぶりに観た。
で、やっぱりビオランテの話が一番面白いうと思うんですよ。

科学者が娘を亡くして、その遺伝子を薔薇に組み込んで、
それにG細胞を組み込んで生き物にしようとしたら植物怪獣になって。。。

いわば動物のゴジラと植物のゴジラの対決なんですよ。

その科学力を狙ってマフィアが襲い掛かるドラマも面白いし、
冒頭のサイキック研究施設の子供達が
いっせいにイメージしたゴジラの絵を掲げながらのオープニング

ビオランテが大地を揺るがしながら動き出す場面

大迫力でまさに圧巻!

メイキングでもスタッフが唸るシーンだったようです。

キングギドラの外人が何故にカタコトの日本語を喋るのかが未だに理解できないが、
ゴジラの歴史を見てきてもやはりギドラって最強のライバルの位置付けなんだそうな。

平成版ラストはデストロイヤーだったり、
ファイナルウォーズではカイザーギドラがラスボスだったけど

BOB的には「スペースゴジラ」が一番の強敵だったような記憶がある。

デストロイヤーはただ単にゴジラの弱点といえる
オキシジェンデストロイヤーの物質が古代生命と合体して出来た
いわばゴジラにだけ強い怪獣だったし、

カイザーギドラはもうX星人だったしね。

あいつはモゲラが居なかったらまず勝てなかっただろうし、
共闘してても圧倒的に強かった。
自分のテリトリーを形成して陣地以外では絶対に戦わない貫禄ッぷり。

ゴジラのゲーム買ってきてみたらやっぱり強かったw

存在感がいつも薄い自衛隊が一段とメインになるのはメカゴジラの話。
平成版はガルーダと合体して少年心をくすぐられたし、
新平成版の機龍はスタイリッシュでかっこいい。
超低温の兵器アブソリュートゼロは究極のかっこよさ!

女の人に人気なのはモスラだが、
俺ほどの通になると映画館にモスラ劇場版を見に行くものなのさ。
当時、親父に連れられて妹と一緒に行ったなぁ~鎧モスラ強すぎるだろwって思った。

とまぁ久しぶりに熱く語ってしまいました。

ゴジラとトップをねらえとジョジョの話なら夜を明かすまで話せる自信があります。

最後に一番好きな怪獣を語ろうと思う。

Photo  

嗚呼

何で

こんなに

カッコいいのか

だがしかし

なんで

あんなに

弱かったのか(笑)

火炎放射能

2発で

死ぬなんて(哀) 

 

やっぱり見た目・迫力・設定から何から何まで(強さ除く)

ビオランテであります!

このビオランテはシリーズで唯一、ゴジラと引き分けた怪獣なのであります。

抗核エネルギーバクテリアという武器を使い、ゴジラを完全に沈黙させる。

一度は昇天したものの、
やがて拡散されたビオランテの細胞は宇宙というフラスコの中で、

BOBが最強だと謳う「スペースゴジラ」となって生まれ変わってくるのです!
(劇中でもそのような説明がされています)

ゴジラの最強の敵はやはりゴジラだったのだ。

カコイイ!カコイイぞ!ビオランテ!

このような因果な関係がゴジラの魅力を更に引き立たせてくれるのであります。

熱く語ったぜ・・・!

え?ギドラのタイムスリップの関係でビオランテは居なくなってるってか?

そんなんどうでもいいんだよ!

« MGO~EPITAPHE:ユニオン・ファイターズ | トップページ | MGO~SCARLET~:戦意高揚 »

今日の独り言。」カテゴリの記事

コメント

アカムはむしろガメr(うわ何をするやm

アカムトルムですね分かります。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日は絶対に良いことがある+ゴジラの話:

« MGO~EPITAPHE:ユニオン・ファイターズ | トップページ | MGO~SCARLET~:戦意高揚 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ